2022/02/16
KLASINIC THEME

2022/01/04
とのことだが、その手順を求める訳ではない。
1週目の手順を作ったらコピーして、 一寸手を加えると 2週目の手順の html ソースはできあがる。
アニメーションは 20 ply までしか対応していないので分割はやむを得ない。
2022/01/03
♔ ♘
♜ ♟
♟ ♟
♟ ♟ ♜
♖ ♖
♚ ♚
♘ ♘
♚
♖
♚
♖
♚
♖
|
♔
♜ ♟
♟ ♟
♟ ♟ ♜
♖ ♖
♚ ♚
♘ ♘
♚
♖
♚
♘ ♘
♚
♖
|
♔
♜ ♟
♟ ♟
♟ ♟ ♜
♖ ♖
♚ ♚
♘ ♘
♚
♖
♚
♖
♚
♘ ♘
♚
♘
♚
♖
♚
♘
|
♔
♜ ♟
♟ ♟
♟ ♟ ♜
♖ ♖
♚ ♚
♘ ♘
♚
♖
♚
♘
♚
♘ ♘
|
2022/01/02
R.Réti の図、作ったのは1921だが、発行を許可したのは1922とのことだ。 (Investigation by J.Selman, Schach-echo, 1967)
R.Réti
Kagen's Neueste
Schachnachrichten iv-vi. 1922
<p class="手順">
1 ♔g7! h4 <br />
2 ♔f6! ♔b6 <br />
3 ♔e5! ♔xc6 <br />
4 ♔f4! Draw
</p>
さて、駒のアニメーションを作っていく。
<div class="駒h8">♔</div><div class="駒c6">♙</div>
<div class="駒a6">♚</div><div class="駒h5">♟</div>
<div class="fade_1_ 駒g7">♔</div>
<div class="fade_2_ 駒h4">♟</div>
<div class="fade_3_ 駒f6">♔</div>
<div class="fade_4_ 駒b6">♚</div>
<div class="fade_5_ 駒e5">♔</div>
<div class="fade_6_ 駒c6">♚</div>
<div class="fade_7_ 駒f4">♔</div>
初期の駒配置の次に手順の骨組みを作る。
この時点では、駒が現れるだけ。
ply 1 では、♔が初期配置 h8 から動くので、見やすく、移動させ、ply 1 で消える class とする。
<div class="駒c6">♙</div>
<div class="駒a6">♚</div><div class="駒h5">♟</div>
<div class="fade_1_ 駒g7">♔</div><div class="fade_0_1 駒h8">♔</div>
...
ply 2 では、♟が初期配置 h5 から動くので、見やすく、横に移動させ、ply 2 で消える class とする。
<div class="駒c6">♙</div>
<div class="駒a6">♚</div>
<div class="fade_1_ 駒g7">♔</div><div class="fade_0_1 駒h8">♔</div>
<div class="fade_2_ 駒h4">♟</div><div class="fade_0_2 駒h5">♟</div>
...
ply 3 では、♔が ply 1 g7 から動くので、ply 1 の class を ply 1 で現れ ply 3 で消えるclass とする。
<div class="駒c6">♙</div>
<div class="駒a6">♚</div>
<div class="fade_1_3 駒g7">♔</div><div class="fade_0_1 駒h8">♔</div>
<div class="fade_2_ 駒h4">♟</div><div class="fade_0_2 駒h5">♟</div>
<div class="fade_3_ 駒f6">♔</div>
...
ply 4 では、♚が 初期配置 a6 から動くので、見やすく、横に移動させ、ply 4 で消える class とする。
<div class="駒c6">♙</div>
<div class="fade_1_3 駒g7">♔</div><div class="fade_0_1 駒h8">♔</div>
<div class="fade_2_ 駒h4">♟</div><div class="fade_0_2 駒h5">♟</div>
<div class="fade_3_ 駒f6">♔</div>
<div class="fade_4_ 駒b6">♚</div><div class="fade_0_4 駒a6">♚</div>
...
ply 5 では、♔が ply 3 f6 から動くので、ply 3 の class を ply 3 で現れ ply 5 で消えるclass とする。
<div class="駒c6">♙</div>
<div class="fade_1_3 駒g7">♔</div><div class="fade_0_1 駒h8">♔</div>
<div class="fade_2_ 駒h4">♟</div><div class="fade_0_2 駒h5">♟</div>
<div class="fade_3_5 駒f6">♔</div>
<div class="fade_4_ 駒b6">♚</div><div class="fade_0_4 駒a6">♚</div>
<div class="fade_5_ 駒e5">♔</div>
...
ply 6 では、♚が ply 4 b6 から動くので、ply 4 の class を ply 4 で現れ ply 6 で消えるclass とする。
また、♙ 初期配置 c6 が捕られるので、見やすく、横に移動させ、ply 6 で消える class とする。
<div class="fade_1_3 駒g7">♔</div><div class="fade_0_1 駒h8">♔</div>
<div class="fade_2_ 駒h4">♟</div><div class="fade_0_2 駒h5">♟</div>
<div class="fade_3_5 駒f6">♔</div>
<div class="fade_4_6 駒b6">♚</div><div class="fade_0_4 駒a6">♚</div>
<div class="fade_5_ 駒e5">♔</div>
<div class="fade_6_ 駒c6">♚</div><div class="fade_0_6 駒c6">♙</div>
...
ply 7 では、♔が ply 5 e5 から動くので、ply 5 の class を ply 5 で現れ ply 7 で消えるclass とする。
<div class="fade_1_3 駒g7">♔</div><div class="fade_0_1 駒h8">♔</div>
<div class="fade_2_ 駒h4">♟</div><div class="fade_0_2 駒h5">♟</div>
<div class="fade_3_5 駒f6">♔</div>
<div class="fade_4_6 駒b6">♚</div><div class="fade_0_4 駒a6">♚</div>
<div class="fade_5_7 駒e5">♔</div>
<div class="fade_6_ 駒c6">♚</div><div class="fade_0_6 駒c6">♙</div>
<div class="fade_7_ 駒f4">♔</div>
1 ♔g7! h4
2 ♔f6! ♔b6
3 ♔e5! ♔xc6
4 ♔f4! Draw
2022/01/01
win
1 ♖h2? b4
2 ♔b5 ...