KLASINIC THEME


最近、聞き齧った用語、忘れないように 「EoCP」informant  の記述を貼っておこう。

KlasinicTheme.jpg
スポンサーサイト



長手数はアニメーションを分割

CSS のテストを兼ねて endgame の紹介をしている。

Chess の動きをhtml で 再現するのは、script ファイルと PGN ファイルを用意すれば出来るようだ。
しかし何が行なわれているかを理解出来ないのは気分がいいものではない。

こんな初期配置を指定していいものか?そういったこともワカラナイ。

今日の図は、"THE AMAZING CHESS ADVENTURES of BARON MUNCHAUSEN" Amatzia Avni, 2011 より、
元図の情報( by F. S. Bondarenko (Feenschach, 1960).)

この初期配置から 62 moves 後の局面が、

White to play

とのことだが、その手順を求める訳ではない。

1週目の手順を作ったらコピーして、 一寸手を加えると 2週目の手順の html ソースはできあがる。

アニメーションは 20 ply までしか対応していないので分割はやむを得ない。

詰将棋に、こんなのあったかな?

今日の図は、"THE AMAZING CHESS ADVENTURES of BARON MUNCHAUSEN" Amatzia Avni, 2011 より、元図の情報( S.Varov and S. Kasparyan 1st-2nd honorary mention, Birmov MT 1991. The first four moves of the study were omitted.)

White to play and win

王手の連続なので、簡単だ。

図面を並べて表示するのはどうするのか?結局は安易に table を使ってしまうのだった。




駒のアニメーションを作っていく

R.Réti の図、作ったのは1921だが、発行を許可したのは1922とのことだ。 (Investigation by J.Selman, Schach-echo, 1967)

R.Réti
Kagen's Neueste
Schachnachrichten iv-vi. 1922

Draw

まず、手順の表記を作ってしまう。


<p class="手順">

1 ♔g7!  h4 <br />

2 ♔f6!  ♔b6 <br />

3 ♔e5!  ♔xc6 <br />

4 ♔f4!  Draw

</p>


さて、駒のアニメーションを作っていく。


<div class="駒h8">♔</div><div class="駒c6">♙</div>

<div class="駒a6">♚</div><div class="駒h5">♟</div>


<div class="fade_1_   駒g7">♔</div>

<div class="fade_2_   駒h4">♟</div>

<div class="fade_3_   駒f6">♔</div>

<div class="fade_4_   駒b6">♚</div>

<div class="fade_5_   駒e5">♔</div>

<div class="fade_6_   駒c6">♚</div>

<div class="fade_7_   駒f4">♔</div>


初期の駒配置の次に手順の骨組みを作る。

この時点では、駒が現れるだけ。


ply 1 では、♔が初期配置 h8 から動くので、見やすく、移動させ、ply 1 で消える class とする。


<div class="駒c6">♙</div>

<div class="駒a6">♚</div><div class="駒h5">♟</div>


<div class="fade_1_   駒g7">♔</div><div class="fade_0_1  駒h8">♔</div>

...


ply 2 では、♟が初期配置 h5 から動くので、見やすく、横に移動させ、ply 2 で消える class とする。


<div class="駒c6">♙</div>

<div class="駒a6">♚</div>


<div class="fade_1_   駒g7">♔</div><div class="fade_0_1  駒h8">♔</div>

<div class="fade_2_   駒h4">♟</div><div class="fade_0_2  駒h5">♟</div>

...



ply 3 では、♔が ply 1 g7 から動くので、ply 1 の class を ply 1 で現れ ply 3 で消えるclass とする。


<div class="駒c6">♙</div>

<div class="駒a6">♚</div>


<div class="fade_1_3  駒g7">♔</div><div class="fade_0_1  駒h8">♔</div>

<div class="fade_2_   駒h4">♟</div><div class="fade_0_2  駒h5">♟</div>

<div class="fade_3_   駒f6">♔</div>

...


ply 4 では、♚が 初期配置 a6 から動くので、見やすく、横に移動させ、ply 4 で消える class とする。


<div class="駒c6">♙</div>


<div class="fade_1_3  駒g7">♔</div><div class="fade_0_1  駒h8">♔</div>

<div class="fade_2_   駒h4">♟</div><div class="fade_0_2  駒h5">♟</div>

<div class="fade_3_   駒f6">♔</div>

<div class="fade_4_   駒b6">♚</div><div class="fade_0_4  駒a6">♚</div>

...


ply 5 では、♔が ply 3 f6 から動くので、ply 3 の class を ply 3 で現れ ply 5 で消えるclass とする。


<div class="駒c6">♙</div>


<div class="fade_1_3  駒g7">♔</div><div class="fade_0_1  駒h8">♔</div>

<div class="fade_2_   駒h4">♟</div><div class="fade_0_2  駒h5">♟</div>

<div class="fade_3_5  駒f6">♔</div>

<div class="fade_4_   駒b6">♚</div><div class="fade_0_4  駒a6">♚</div>

<div class="fade_5_   駒e5">♔</div>

...


ply 6 では、♚が ply 4 b6 から動くので、ply 4 の class を ply 4 で現れ ply 6 で消えるclass とする。

また、♙ 初期配置 c6 が捕られるので、見やすく、横に移動させ、ply 6 で消える class とする。


<div class="fade_1_3  駒g7">♔</div><div class="fade_0_1  駒h8">♔</div>

<div class="fade_2_   駒h4">♟</div><div class="fade_0_2  駒h5">♟</div>

<div class="fade_3_5  駒f6">♔</div>

<div class="fade_4_6  駒b6">♚</div><div class="fade_0_4  駒a6">♚</div>

<div class="fade_5_   駒e5">♔</div>

<div class="fade_6_   駒c6">♚</div><div class="fade_0_6  駒c6">♙</div>

...


ply 7 では、♔が ply 5 e5 から動くので、ply 5 の class を ply 5 で現れ ply 7 で消えるclass とする。


<div class="fade_1_3  駒g7">♔</div><div class="fade_0_1  駒h8">♔</div>

<div class="fade_2_   駒h4">♟</div><div class="fade_0_2  駒h5">♟</div>

<div class="fade_3_5  駒f6">♔</div>

<div class="fade_4_6  駒b6">♚</div><div class="fade_0_4  駒a6">♚</div>

<div class="fade_5_7  駒e5">♔</div>

<div class="fade_6_   駒c6">♚</div><div class="fade_0_6  駒c6">♙</div>

<div class="fade_7_   駒f4">♔</div>





1 ♔g7! h4
2 ♔f6! ♔b6
3 ♔e5! ♔xc6
4 ♔f4! Draw

Test Tube Chess の jacket の問題 続

A.J. Roycroft
EG No.1, vil.1965

win

333 の図、作者は、white rook を c3 へ駒取りでなく動かしたいと考えていた。その難しさを Vladimir Korolkov に言ったところ、数週間後に 水も漏らさぬ anaysisを受け取った。
それが、

V.A.Korolkov, L.I.Loshinsky
and A.J. Roycroft
Version of 333 Original
Win



1 ♖h2? b4
2 ♔b5 ...

以下の変化が詳しく記述されている。