2022/09/12
nifty 会議室 詰将棋入門講座 LOG 011
00419/00428 VED01564 シゲ太 初心向け詰め手筋講座(5)
( 7) 97/01/01 14:08
SPECさん、SGALの皆さん、
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
では早速講座(5)へいきます。
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
| ・ ・ ・ ・ ・V飛 馬 ・ ・|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩V玉|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ 竜V歩 ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・V馬 ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
持駒: 金香
この詰み形は24歩をと金にして24馬あるいは24竜までとみました。
上にあがられるとつかまえようがなくなるので16香から入ります。
あとはねらいを実現すべく13金の筋から読めば自然と正解に至ります。
15金も読みにはあるかもしれませんが、読めば届かないことは一目ですし、
13金はもっとも働いている手なので、これは第1感の手です。
作意:16香、同馬、13金、15玉、23歩成、33飛、14金、同玉、
24竜までの9手詰
初手:2 3手目:3、5 5手目:6 7手目:5
5手目はこの場合は捨てることによって作る空間ではなく、攻め駒の利きを
通すことによって作る空間です。3手目の金打ちが玉を呼ぶ意味で打った金で
したが、玉が逃げたため攻めの拠点ともなっています。それを再度7手目で
活用し、またもとの位置へ呼び戻します。
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・V玉V香|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・V飛 ・ ・|二
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ 竜 ・V歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・V銀|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・Vと ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
持駒: 金銀3
この詰み形は玉を12に持っていって32竜、22合、21銀までと
みました。でもこれは間違っていました。しかし、変化の中でこの形は
表れ、何よりも読みの指針となりました。まったくどこから手をつけて
いいのか分からない詰将棋がときどきありますが、これがいちばん厄介物
なのです。
詰み形の想定→指針→読み→詰み形が見える→詰み、といった流れで
しょうか。方針を立て、直感と読みの模索の中、常に詰み形をさがすと
いう作業が解図といえると思います。方針が立たないと直感も働かないし、
読みも非常に疲れます。試行錯誤です。働きのある手、可能性のある手を
あれこれ試すしかないのです。その中から先が見えてくればしめたもの。
指針を立てられるのでぐっと楽になってきます。
作意:31金、同玉、42銀、21玉、12銀、同香、22銀、同飛、
31飛成までの9手詰
初手:5(3のために) 3手目:3 5手目:2 7手目:4
初手12銀や22銀が第1感でした。しかし、詰みません。詰み形の想定
がくずれました。手の模索です。31金も読んでみました。42銀で拠点が
作れることに気づきましたが、12銀が見えにくく手間取りました。何回か
繰り返すうちに12銀が見え、詰み形がわかりました。
この12銀は玉が逃げたいところに打つ手でまさに手筋といえると思いま
す。何かをしたときに12玉なら詰まないのですが、最初から12銀と誘う
と玉で取れないという詰将棋にはときどき出てくる捨て駒です。
シゲ太
00420/00428 VED01564 シゲ太 re:般若一族と遊ぼう
( 7) 97/01/01 15:18
首猛夫さん、こんにちは。
「般若一族と遊ぼう」、期待しています。
特に、長編作家集団、超難解作へのステップというところに
心引かれました。
詰めパラの解答はいつも高校までは一気にいくのですが、
その後短大で2、3問引っかかり、気が重くなって何日も
取り組まず、ひと月終わってみると大学が1問、大院が1問
解けたぐらいのところで終わってしまいます。
今年は一念発起、解答番付10位に食い込めるようがんばって
みようと思っています。
大院の担当者、首猛夫さんの講座があれば恐い物なしです。
間違った解答送ってもまるにしてくれますよね。シテクレナイッテ
よろしくお願いします。
第一回の詰将棋はやさしすぎました。(17手) 以降に期待します。
シゲ太
00421/00428 VED01564 シゲ太 余詰めっけ
( 7) 97/01/01 16:28 コメント数:1
下図は「さわやかな詰将棋105」岡田敏著の中の第5問です。
岡崎様>玉方44歩の意味は?
うーん・・・ あれ、余詰をみつけちゃった!
岡田敏さんにして余詰とはめずらしいのでは。
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・V歩 ・V玉 ・V桂 ・|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・V飛 ・ 馬|二
| ・ ・ ・ ・ 銀 ・ ・ ・ ・|三
| ・ ・ ・ ・ ・V歩 ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
持駒: 金4
作意:31金、同玉、22金、同飛、41金、同玉、23馬、同飛、42金まで
余詰:52金、同飛、23馬、32金、31金、同玉、22金、41玉以下。
岡田敏さんには申し訳ないのですが、余詰を見つけるってうれしいものですね。
まさか清涼詰め(さわやかな詰将棋・・詰め上がり攻め駒2枚)にならない
からこの順はボツというわけではないですよね。
シゲ太
00423/00428 VYN03423 岡崎正博 RE:般若一族と遊ぼう 第一回
( 7) 97/01/01 17:46 00412へのコメント
Date:01/01/1997
谷 幹 様:
>詰将棋パラダイス大学院担当の首猛夫です。
>先日の呼びかけに応じて、長編作家集団「般若一族」で作った作品
>(発表済)をやさしく解説するコ-ナ-を開設します。
将棋初心者の岡崎です。
何とか、詰将棋の勉強をと思うのですが、いい参考書が見当たらず、
まだ一桁の詰将棋で苦労しています。
詰将棋初心者コーナーが出来るのは有り難いことです。
宜しくお願いします。
それと、何故か、座標の算用数字がづれています。
圍棋文化研究會 岡崎正博
00424/00428 VED01564 シゲ太 re:質問
( 7) 97/01/01 18:30
岡崎さんの質問にお答えします。
>>詰み形をたくさん知っていることが早く解く要素のひとつ。
>ということはほかにはどんな要素が?
当然のことですが、一番大きいのが読みの速さと正確さ。
直観の鋭さ、冴え。
手をたくさん知っていること。
構想力、判断力なんかもきっとあるに違いない。
>間口の狭い詰将棋だから早く解けた。
いえいえ、そういった詰将棋を徹底してやった方が
いいと思います。もっと極端に言えば3手詰1000問ぐらい
やるのが手筋を覚えるにはいちばん手取り早い。
>盤に並べず1分ぐらいで解けた。
わたしと何も変わりません。
たまには講師交代しまひょ。
>44歩の配置の意味は?
わからず・・zzz
シゲ太