2022/02/23
変化手順・図面を表示してみる。(出典は『Move by Move The Sicilian Dragon』 by Carsten Hansen)
アマゾンの見本ソースは、昨日のに続けて、、、
\mainline{10... Rc8}
とし、ゲームの手順を表示したところで、変化手順 a) にはいる
\newchessgame[newvar=game6,id=a]
\styleB
a) \mainline{10... d5 11. f5 Bc8 12. exd5 Nb4 13. Bf3 gxf5 14. a3 fxg4
15. Bg2 Na6 16. Qd3 Qd6 17. O-O-O Nh5 18. h3},
\chessboard
newvar=game6 という key で ゲームの手順10手目黒番から始めることができるのが、上手い仕掛けだ。\styleB は手順を改行せずに表示する指定。変化手順 b)も同様だ
\newchessgame[newvar=game6,id=b]
b) \mainline{10... Na5 11. g5 Nd7 12. Qd2 Rc8 13. h4 Nc4 14. Bxc4 Rxc4 15. h5}
\chessboard
変化手順 b) の途中から b12) に入る
\resumechessgame[id=b,moveid=12w]
b12) \mainline{12. Bd4 f6!?}
\chessboard
b) から b1) となってから b11)、 b12) となるのだが、すっ飛ばしている。で b2)
\resumechessgame[id=b,moveid=11w]
b2) \mainline{11. f5 Bc4 12. Nxa5 Bxe2 13. Qxe2 Qxa5 14. O-O-O Rfc8
15. Bd4 Nd7 16. Nd5 Bxd4 17. Rxd4 Qxa2 18. Nxe7+ Kf8 19. Nxc8 Rxc8
20. Rhd1 Qa1+ 21. Kd2 Qxb2 22. Ke1 Ne5}
\chessboard
次に、 c) に行くのだが、レベルとしては b3) が相応しいのかもしれない。
\resumechessgame[id=b,moveid=11w]
c) \mainline{11. Bd4!?}
\chessboard
図面が次ページに行ってしまったが、まあしかたない。で、変化手順は終わり、ゲーム手順に戻る。
game position after 10 ... Rc8.
\resumechessgame[id=game6]
\chessboard
手順を 1手1行表示のタイプに戻して
\styleC
\mainline{11. g5 Nd7}
変化手順・図面を挟み
\newchessgame[newvar=game6,id=a]
\styleB
\mainline{11... Ne8 12. h4 Na5 13. h5 Nc4 14. Bxc4 Rxc4 15. Qd3}
\chessboard
また、ゲーム手順に戻って終了
\resumechessgame[id=game6]
\styleC
\mainline{12. h4 Nb4 13. Nd4 Qa5 14. h5 Bc4 15. a3?}
\chessboard
\mainline{15... Na2! 16. Bxc4 Nxc3 17. Qd3 Nd5+! 18. Bd2 Nxf4 19. Bxa5 Nxd3+ 20. cxd3 Bxd4 21. hxg6 hxg6}
\chessboard
\mainline{22. Bc3 Bxc3+ 23. bxc3 Ne5 24. Bd5 Rxc3 25. d4 Nf3+ 26. Kf2 Nxg5 27. Bxb7 Rb8 28. Rhb1 Ne6}
\end{document}