2022/04/03
xskak で chess の駒を回転させることは出来ていたのだが、盤面にはめ込む方法はわからなかった。で、フォントのエンコードを指定して、書くことにしたのだが、面倒くさい。
サンプルは Problemist の古いやつから。まず残念な画像は、、

のような具合である。歪みと駒の薄さが気になり、考えるどころではない。
入力した図は
と行った具合だ。でも駒の翳が薄い所は心配なのだった。
No. 77 の 答えを見てみたら、
1.Pe6 ch, with 8 interference variations from the Black S.
とあり、まだあっているか理解できていない、、。
ちなみに、 LaTeX のソースは以下の通り。もっと上手いやり方があるとは思うのだが。
座標をうまく指定すれば、整数値で済みそうだ。
\begin{center}
\begin{tikzpicture}
\fontencoding{LSB}
\fontsize{15pt}{15pt}\selectfont
\draw(0,0) rectangle(120pt,120pt);
\draw(60pt,112.5pt ) node {BlrZ0M0A};
\draw(60pt, 97.5pt ) node {Z0Z0ZrZ0};
\draw(60pt, 82.5pt ) node {RZ000Z00}; % d6=0 h6=0
\draw(60pt, 67.5pt ) node {J0jnO0Z0};
\draw(60pt, 52.5pt ) node {0Z0ZPZ0Z};
\draw(60pt, 37.5pt ) node {Z0ZPZ0Z0};
\draw(60pt, 22.5pt ) node {0O0M0Z0Z};
\draw(60pt, 7.5pt ) node {L0Z0Z0a0};
\draw(52.5pt, 82.5pt ) node {\rotatebox[origin=c]{180}{L}}; %white d6
\draw(82.5pt, 67.5pt ) node {\rotatebox[origin=c]{180}{Q}}; %white f5
\draw(22.5pt, 37.5pt ) node {\rotatebox[origin=c]{180}{q}}; %black b3
\draw(97.5pt,112.5pt ) node {\rotatebox[origin=c]{180}{q}}; %black g8
\draw(112.5pt, 82.5pt ) node {\rotatebox[origin=c]{180}{l}}; %black h6
\end{tikzpicture}
\end{center}