配布資料の間違い

配布した資料を、日曜日に見直していたら、以下のような間違いが見つかった。

将棋世界 2022年四月号「詰将棋を作っちゃおう」の 左側のページ   正:209 誤:200

修正するファイル:
"今昔詰将棋\ssk\vols\ssk2022\ssk202204.html" の 110 行目

正:
<img class="wd100" src="../../imgs/img2022/ssk202204/ssk202204_209.jpg">

後:
<img class="wd100" src="../../imgs/img2022/ssk202204/ssk202204_200.jpg">

また、北海道新聞の資料では、以下の番号で、手順の部に書くべき、余詰の情報が図面の部から移動していなかった。

No. 319  No. 799 No. 1287 No.1472 No. 1830

まあ、いままで配った Proofreading(校正資料)にも大量の間違いはあるのだろう。


スポンサーサイト



詰とうほく

会場に行く前に、印刷を頼んでいた校正資料を取りに回ったら、少し遅れてしまった。トシをとると、考えた時間の2割増し位の時間が掛かるようだ。校正資料は、北海道新聞の1953-2009年の二上達也氏出題の詰将棋。本来は他の新聞の図も纏める構想だったが、実作業3日程度なので、1紙になってしまった。いつもの通りのフォーマットで A4 で 1頁は 6×8図だ。A5 でどうなるか、見積もりしてもらった所、約倍の値段になるとのことで断念、自分で印刷する時は、A4で印刷して、A5に裁断するから、似たような値段かなーと思ったら違うのだった。参加者に配布して、余ったものは、7月の彩棋会での配布という手筈になった。

さて、恒例のデータは交換ということになったが、佐原さん、荒川さんの PC の速度の遅いこと遅いこと、1.8GB のデータの転送が 10分以上もかかるのだった。私の PC は数年前に Yahoo Auction で 2万8000円で落札した中古モノ(タッチパネル/Core i5-4200M/メモリー8GB/ SSD256GB+HDD1.0TB/Blu-ray/Office)だが、画像400枚以上を読み込む html でも瞬時に表示する速さだ。エクスプローラーをクリックする度に 10秒位の遅延が入るマシンでは、作業も進みませんよ―。

柿木将棋のファイルを大量に戴いたので T-BASE への変換プログラムを作ってみる準備は出来たのだが、どうなることやら。荒川さんが、お持ちの 柿木将棋のファイルからT-BASE への変換プログラム、うまく動かないみたいなのだが、もしかして、風さんの所に流れて行くかもしれない。

今昔詰将棋について、市島さん、荒川さんにどんな塩梅か尋ねたところ、目立った不具合は無いみたいだった。html にブラウザが関連つけられてないと index.html をクリックしてもすぐに起動しないのは、どうしようもないのかな? 今昔詰将棋は、画像ファイルを蒐集した場合の活用法を探るためのもの、次の会合までには、もう少し開発しないといけないが、どんな本(資料)を読めばいいのか皆目見当が付かないのだった

B.C.M. 1882,Problems 続

LaTeX で作るのはいいのだが、後々のことを考えると、簡易的なデータベースでも作っておいた方がイイとは思うのだった。でも、少し様子を見よう。
bcm1882_2.jpg

B.C.M. 1882,Problems

こんな調子で 19世紀でウロウロしているのも、いいのだが。

bcm1882_1.jpg

geometry

大学での試験問題が出てきた。

一体どんな解答を書いたのだったのだろう。

geometry19760219.jpg

B.C.M. 1881,Problems 続続

盤面の テンプレートは出来たので、copy & paste をして データを入力するだけで一応の組版は出来るのだが、垂直方向の スペースの入れ方はまだ、よくわからない。まあ、いいか。 LaTeX は難しいなー。
bcm1881_2.jpgbcm1881_3.jpg
PDF を Up してもいいのだが、需要はなさそうだし、もう少し溜まってからにするか。
BCM は 30年分以上もあるし。

B.C.M. 1881,Problems 続

1月号の結果稿の続き、未だレイアウト整理が終わっていない状態だ。
bcm1881_2_s.jpg
結果稿は、記載手順そのままではなく、今の形式と Figurine を使ってみたので時間がかかる。
ちなみに、元資料は以下のようだ。
bcm_vol_101.jpgbcm_vol_102.jpgbcm_vol_103.jpg

B.C.M. 1881,Problems

チェスの事は、暫く休みにしようと思ったが、なかなか止められない。

2ヶ月位前には、A4 サイズの用紙に 4×4 = 16 の図面を入れていたが、ギチギチに詰めて 4×5 = 20 としてみた。名前が長かったりすると配置がみだれる。Suiho と違った方法だから、コントロールが難しい。

sui-mate が、普通に出題されている。
bcm1881_1.jpg
解答編は muticols で、3 列かな。まだ、ずらずらと編集していて、レイアウトが定まっていないし、notation も乱れたまま。まあ、参考の為に途中経過も残しておこう。
最初の頃は、評も沢山載っていて、興味深い。
bcm1881_1_s.jpg