詰碁に特化したデータ形式

日本棋院で、無料でDL できる Kiin Editor を使って、「碁ワールド」2015年1月号 トライアル50の中の死活第1問 を入力し、 SGF フォーマットでセーブしてみた。

20220629.jpg
ファイルの中身は
(;GM[1]SZ[19]CA[Shift_JIS]
PB[]BR[]
PW[]WR[]
DT[2022-06-28]
RE[]
KM[6.5]TM[]RU[Japanese]
PC[]
EV[]
GN[]
CP[]
AP[Kiin Editor 1.11]
AB[bo][co][bp][dp][ep][aq][eq][gq][cr][fr]
AW[cp][cq][dq][br][er][as][cs][es]
)

石の配置は AB から始まるところが黑、AW から始まるところが白となっている。

左上隅が [aa] 右下隅が[ss] となっていて、シンプルである。

人間が直接テキストデータを作るのは時間と手間が掛かりすぎるので Kiin Editor といったツールが必要となるのだった。

20220629-2.jpg
このように20題とかを入力するとファイルが沢山できるのは当然でファイルの管理が面倒なのだった。まず名前をつけてセーブするのが嫌になってくる。自動的にファイル名を付けてくれるモードもあるのだが、それでは後で収拾がつかない。

ということで考えたのが、

# [3B]g98636239 / [1A]93-88332

というデータ形式。主に テンキーを使って入力する。 

ロールプレイングゲームでテンキーを使って移動する方法を少し拡張した
一筆書きフォーマットなのだった。
 * が参照点とすると、こんな具合だ。

   --7 --h -h --8 -a --a --9
   --g  -7  h  -8  a  -9 --b
    -g   g  7    8  9   b  -b
   --4  -4  4   *  6  -6 --6
    -f    f   1    2  3   c  -c
   --f  -1   e  -2  d  -3 --c
   --1 --e -e --2 -d --d --3

abcdefgh が ケイマの位置 - が1間トビのイメージだ。

このデータ形式で、 Suiho の詰碁版を作るのが夢だが、はて。
スポンサーサイト



原田泰夫の文章

「詰将棋サロン名作選」の記事のときに往年の原田泰夫の観戦記などの記述を想い出す」と書いたことがあった。

古い近代将棋に典型的な原田泰夫の文章をみつけたので、以下に。
20220623.jpg

指し手の5手から9手までが、所々に記述を挿入されて文章化され解説にある。

何らかの意図があって、指し手と解説を重複させていたのだと思うが、(以下自粛)。

「サロン名作選」では変化・紛れ手順が文章化して解説となっている。

解説は何回も読んだりする場合があるので、変化・紛れは別仕立の簡潔記述が私の好みだ。2読目以降は作意・変化・紛れはスルーするので面倒なのだった。

『ランダム詰将棋』をランダムに解く 続続

GM(仮)はひとまず終了。まだ改良すべき点は山のようにあるのだが他の事が滞ってしまっているので仕方がない。情報ファイルのデータを表示するのと、表紙(0ページ)を添えて雰囲気を出した。

20220619.jpg

GM(仮)は詰将棋の問題(作品)集だけでなく一般に問題と解答がそれぞれ1ページずつになっている画像があれば良い。情報ファイルは以下のような塩梅で作成する。

BookName:  中田章道短編詰将棋集 終盤力と読みを鍛える7手詰~15手詰まで39+1題
SampleName: \ssk\imgs\img2016\sf201607\sf201607_03.jpg
Diagram:  sf201607_00.jpg sf201607_02.jpg
Diagram:   3    1  39
Author:   中田章道
PubDate:  2016-07-01
SMRNumber: 3200
PageOrder: 2
...

基準フォルダと SampleName を組み合わせて、画像が保存してあるフォルダが決定できる。

SampleNameの拡張子から、画像タイプがわかる。

PageOrder が 2 の場合は  01,  02,  03, .... と変化する。 00 が表紙。  
PageOrder が 3 の場合は   001,  002, 003, .... と変化する  000 が表紙。

Diagramを指定するのは、二通りある。
1 ) 問題ファイルと解答ファイルを半角スペースで区切って指定。
なのでファイル名に半角スペースがあると指定不可である。
2)  ページ数 開始問題番号 終了問題番号 
を指定する。1ページに2問表示の場合は
 ページ数 開始問題番号 終了問題番号 2 
と指定する。

『ランダム詰将棋』をランダムに解く 続

 GM(仮)を Aさんに送った。動いたようだった。

で、送ったあとに、ページ数が二桁表示のファイル名になっているときにファイルを読み込めないことに気がついた。また、2問/頁 の場合もおかしくなるのだった。

そんなこんなで、今週は Program ばっかり、ようやく修正と History の追加ができたのだった。一度開いた情報ファイルを覚えておく事にしたので、ぐっと使い勝手がよくなった。右のStringGrid の Info File をクリックするだけ、情報ファイルと書名の対応を覚えていなくてもいいのだった。
画像のサムネイルも付けたかったが力不足の為断念。

20220617.jpg


『ランダム詰将棋』(など)をランダムに解くことは可能となったが、やはり問題以外も見たい、表紙から、ということもある。それは Vector などにある 画像ビューワーが便利だろう。このごろみつけたのが、 NeeView というもので、サクサクうごくのだった。

20220617_2.jpg

今昔詰将棋の会員(?)で、 GM(仮)を試してみたい奇特な御仁が居られたら連絡を。



『ランダム詰将棋』をランダムに解く

そろそろ、本の処分を考えるようになった。

詰将棋本はスキャンをしてから処分の予定で最初は PDF にしていた。纏まっていいのだが検索など後々のことを考えると1頁毎にしておいた方が使いやすいのだった。

画像Fileの有効活用として、HTML を作りブラウザで閲覧可能にすることはできたが、なにせハンドアッセンブル。HTMLを作るのが追いつかない。将棋世界の付録のようにフォーマットが決まっていれば、ファイル名の一部を置換すればいい。だが単行本はそうもいかない。

で、ここ数日作っていた、プログラムがようやっと動くようになった。

情報File を読み込んだ後はこんな具合

20220613_1.jpg

情報File の主要部分は、、

BookName: 1・3・5手ランダム詰将棋
SampleName: \smr\imgs\img2021\smr3371\smr3371_011.jpg
Diagram:   9    1   50
Diagram: 111   51  100
Diagram: 213  101  150
Diagram: 315  151  200
....

である。数行で済む。

基準Folder とサンプル名と Diagram行から、画像ファイル名(保存場所)が作れるのだった。

実行画面は以下の如し (駒は一部非表示)、program 名は GM(仮) となっている

20220613.jpg

上部のボタンを押してもイイのだが、画面をクリックしても移動が可能としている。
画面を3×3に区切り

WEST は 次  解答非表示
EAST  は 前 解答非表示
CENTER は ランダム 解答非表示

SOUTHWEST は 次  解答表示
SOUTHEAST  は 前  解答表示
SOUTH は ランダム  解答表示

NORTH は  解答表示

HTML では、前、次、一覧、などができていたが、ランダムを追加したので、たとえば、、

『ランダム詰将棋』をランダム!に解くということも手軽に出来るようになった。


インターフェースは難しい

9ページ開始で 1問から50問
111ページ開始で 51問から100問
...
を次のようなデータにて

Diagram:   9    1   50
Diagram: 111   51  100

読み込み

  XXXX_009.jpg

といったイメージファイル名を作り上げ、次々に見てゆくという簡単な program なのだったが、まる1日掛かってしまうとは。

インターフェースは難しいなー。

LOG とかも欲しいし、また来週か。

B.C.M. 1881, Problems 再4

面倒くさくなってきたので、blog に画像アップはパス・
ホームページからPDFを DL できる。

でも、一題、わかんないので、その図のみ Up

bcm188404_sol_No32.jpg
5 ...  Any となっているのだが、

TOC が必要

以前に je t'aime という、 tmkファイルを html ファイルにする プログラムを作った。

將棋世界 詰將棋新題 1946(昭和21)年

また、『今昔詰将棋』というようなことを始めていて、これは、当初  je t'aime で作った html を纏めたモノだったが、最近は 画像ファイルを見るための html を纏めたモノが主となっている。

將棋世界 1946-06 再刊第一號

tmk ファイルと 画像ファイルを連携したいのだが tmk ファイルには、ページデータが無いのでどうしたらいいか? なにをするにしても、ページと記事名の対照が必要なのだった。

詰パラの TOC も作って見たが、どこから、手を付けたらいいかと悩んでいると、ついつい Chess のことをやってしまうのだった。