詰とうほくで聞かれたことについて(承前)

モノクロの原稿だから、カラーでなくモノクロの図面データが欲しいときはプロパティで変更すれば、よい。

又、保存する画像の大きさを変えたいときは、図面が表示されている window を大きくすればいい。20230221_01.jpg

プロパティの設定メニューは二つあって、色・フォントを変えるものと
20230221_02.jpg

盤面にある星の大きさを変える(0にすれば消える)ことや
竜 <> 龍 の切り替え
成桂 <> 圭 などの切り替え

が出来る。20230221_03.jpg

以上のようなことは 20年以上も前から何人もの方に何遍も説明したことだった。

また、手順の整形については、

for you の使い方 続

や、前後の記事を見てみるのがお勧めだ。


スポンサーサイト



詰とうほくで聞かれたことについて

今回の詰とうほくで、佐々木聡さんに、「テフ」のことを尋ねられた。

つみき書店では、「テフ」で詰将棋の本を作っているので、勉強する為のことだった。

インターネットで「LaTeX]を拾うのも手だが、LaTeX の本を買えば、DVD が付いてくるし、LaTeX の説明もあるので、お勧めだということを伝えた。

しかし、つみき書店では、、LaTeX といっても、中身は TeX だったり AWK だったりするので、初心者にはハードルが高いと思われた。

話を聞くと、図面の貼り付けが画像なのでギザギザになる。綺麗な図面を張り込みたいということだった。

では、 Word  か 一太郎で、文章を作り、図面の貼り付け方法を覚えればいいのでは、となった。

以下は、詰とうほくで時間切れの為説明できなかった、貼り付け方法の一例である。

まず、TMKTMK.EXE(自作Program )を入手する。
今は、セキュリティ対策で、起動できない場合があるので、除外リストから、削除する方法を知らないと使えない。 

TMKPlay.exe や TMKPNG.exe などでも同様なことは出来ると思う。
これらの、programは、10年以上前に開発終了なので、詳しい使い方など忘れてしまっているし、エラーが起きても対応はできない。

また、入手を希望されても、私の「気持ち」次第で、ムリムリムリムリカタツムリな時もある。

うまく起動できると、こんな具合だ。
20230220_01.jpg

柿木将棋の「付録」の図巧001.KIF を開いてみる。

20230220_02.jpg

20230220_03.jpg

といった画面になったりする。盤面のある window の右のほうを右クリックすると、メニューがでるので、 Enhanced MetaFileを作成  を選ぶ。図巧01.KIFのあるフォルダに、

こっそりと  図巧001.wmf ができる。これが、初形図面だ。 
wmf は ウインドウメタファイルまたはエンハンスドメタファイルといって拡大しても、ギザギザにならない画像ファイル形式だ。

20230220_05.jpg

中間図は、手順を進めてから、同様に右クリックすると、
またもや、こっそり 図巧001_14.wmf が出来ている。
20230220_04.jpg

あとは、word を立ち上げて、挿入タブから、画像を選ぶ。 (一太郎では、「ピクチャ」になるようだ)

20230220_06.jpg

あとは、通常の画像と同じで、ハンドルをいじれば、拡大縮小も可能だ。
20230220_07.jpg

大数197104

「大学への数学」の古いものを、 up してみる。大数197104_000
大数197104_001
水に濡らしたこともあって大分ヨレテいる。
この、巻頭言も何回読んだことだろう、、
大数197104_00

数III の演習に「1対1対応の演習」というのがあった。
大数197104_034

「ある番号の演習問題が解けたならば、あるいは解ける自信があるならば、それとおなじ番号の例題はもはや見る必要がない。もし解けなければ、まず、同じ番号の例題の解説をよんでいただきたい。」

とある。

現在発行されている増刊号の「1対1対応の演習」は、Chart 式 や Focus Gold と同じような、

例題で知識や手法を確認してから、演習で身についたかを確認する

という形式に変わってしまっていた。

ボケ防止の為とて、最近の大数のバックナンバーをヤフオクで買っては解くようにしている。

連立1次方程式は立てられるのだが、解くときに間違いが頻発する。

分数の計算を暗算でしてしまう、どうも、そこがヤラレテしまったらしい。

中学の頃などは、簡単な連立1次方程式は、見ただけで解けたのだが。


詰将棋について語る掲示板

紙屑の整理をしていたら、こんなのが出てきた。

5ページ分はあるのだが、面倒なので、1ページのみ。
リクエストがあれば、残りも up します。

19990817_1.jpg

hoarding

今回の廃品回収は 7kg となった。

1月は、冬眠状態だったから仕方が無い。

講談社現代新書を再読・処分では、kg が増えないな。

ヤフオク で、数十冊買ったりするから、増えているのは確実だ。

ヤフオクのウオッチにも、100冊位入っているし、困ったもんだ。