詰とうほくの件 (承前)

同時に配布した校正資料、こちらも内容チラミセ
20230530_1.jpg
plan B(ack up) だったのだが次回廻しにするのは面倒なので同日配布となった。

「古今詰将棋書総目録」から、成美堂出版のレコードを取り出した。
tmk は 今回収録したもの、欠があるが、まあいいか。

tmk 1812 詰将棋問題集七・八・九級 内藤国雄 90
tmk 1817 詰将棋問題集四・五・六級 内藤国雄 90
tmk 1820 詰将棋問題集一・二・三級 内藤国雄 90
1821 将棋をはじめたい人に 原田泰夫 22
1824 初心者の将棋 原田泰夫 10
tmk 1844 ぼくらの 将棋入門 関根茂 10
tmk 1875 ぼくらの 詰将棋入門 真部一男 79
tmk 1883 中学・高校生の将棋問題集 加藤一二三 60
tmk 1937 実戦に役立つ詰将棋 大山康晴 88
tmk 1940 十級からの詰将棋 清水孝晏 88
tmk 1953 初段合格問題集 詰将棋問題集 内藤国雄 89
tmk 1973 新しい詰将棋 2段・初段・1級 伊藤果 70
tmk 1988 新しい詰将棋 2・3・4級 伊藤果 70
tmk 2003 新しい詰将棋 3・4・5段 伊藤果 70
tmk 2032 一手・三手・五手の詰将棋 大内延介 90
tmk 2036 五手・七手・九手の詰将棋 大内延介 90
tmk 2044 新しい詰将棋 5・6・7級 伊藤果 90
tmk 2069 初めての 詰将棋 角建逸 98
2074 初めての 詰将棋 角建逸 98
tmk 2214 詰将棋実力テスト四・五・六級 田中寅彦監修 142
tmk 2215 詰将棋実力テスト七・八・九級 田中寅彦監修 142
tmk 2226 詰将棋実力テスト一・二・三級 野口益雄 140
tmk 2332 これだけできれば将棋初段 田中寅彦監修 52
tmk 2333 九級から一級までの 詰将棋 内藤国雄 180
2339 将棋をはじめたい人に 原田泰夫 30
tmk 2342 これだけできれば将棋二級 堀内和雄・中野隆義 52
tmk 2366 これだけできれば将棋五級 堀内和雄・中野隆義 50
tmk 2380 これだけできれば詰将棋初段 堀内和雄 166
2433 ぼくらの将棋入門 関根茂 8
2435 ぼくらの詰将棋入門 真部一男 78
tmk 2620 新しい詰将棋 初段・二段・三段 高橋道雄 110
tmk 2633 新しい詰将棋 一級・二級・三級 塚田泰明 101
2648 つよくなる将棋 武市三郎監修 4
tmk 2673 新しい詰将棋 初段120題 近代将棋編集部編 111
tmk 2723 実戦の詰将棋 初段120題 森内俊之監修 120
tmk 2738 詰将棋 実力判定初段130題 堀内和雄 125
tmk 2760 最強の詰将棋 初段・二段120題 青野照市監修 120
tmk 2775 実戦7手・9手の詰将棋 初段 森下卓監修 120
tmk 2802 詰将棋実戦問題 初段・1級 青野照市監修 120
tmk 2815 初段をめざす詰め将棋 関口勝男・甲斐栄次 76
tmk 2835 3手・5手からの詰将棋 初段・1・2級 深浦康市監修 120
tmk 2876 初段の[実戦]詰将棋150題 森内俊之監修 150
tmk 2917 羽生流で上達! 新しい詰将棋 初段150題 羽生善治監修 150
tmk 2947 脳が若返る 書き込み式将棋ドリル 成美堂出版編集部 80
tmk 2973 将棋 高橋道雄の 囲い別詰将棋 初段・二段・三段 高橋道雄 150
tmk 2990 康光流 詰将棋の極意 初段・二段・三段 佐藤康光 150
tmk 3000 高橋道雄の「超実戦」詰将棋 初段・二段・三段 高橋道雄 150
tmk 3016 b 9級から初段までの基本詰将棋 青野照市 106
tmk 3051 羽生善治のタイトル戦詰将棋 初段・1・2級 森雞二 100
3063 羽生善治の将棋をはじめたい人のために 羽生善治 26
tmk 3079 青野照市のやさしくわかる詰将棋 10級から初段 青野照市 128
tmk 3137 もっと羽生流! 初段+プラス詰将棋150題 羽生善治 110
tmk 3206 ステップアップ詰将棋 3手・5手・7手 青野照市 160
tmk 3212 康光流 超実戦の詰将棋 初段 佐藤康光 150
3219 a 羽生善治の将棋 終盤 勝つための指し方 羽生善治 3
tmk 3254 ファーストステップ詰将棋 1手・3手160 青野照市 160
3264 マンガで覚える 将棋入門 佐藤康光監修 2
tmk 3431 はじめての詰将棋 3手詰 北浜健介 150


20230530_2.jpg
レイアウトは 5×6 。4×5 のレイアウトを見た後ではえらく小さくかんじるのだった、まあいいか

20230530_3.jpg

手順も 詰め込んだタイプの表示、まあ、これまた殆ど見ることは無いのだろう。

詰とうほくで校正資料を配布したが誤りの報告は、これまで、1件 のみ(佐々木さんに、谷川さんの名前が間違っていることをその場で指摘される)。まあ、いいか。

そうそう、KI2 から T-BASEへの変換PROGRAM の ソースを荒川さんに渡した。何かの不具合や拡張したいことがあった場合に利用して貰えるかなと思ったのだった。 Delphi で作っている所為もあって、修正が門脇さんのプログラムよりは容易だという位かな。

さあて、永らく「盤上のパラダイス」に載っていない「蒐集者」だった。パラは2部購入しているが殆ど読んでいない宝の持ち腐れ状態。「読者」への復帰をせねば、、、まあ、いいか。
スポンサーサイト



詰とうほくの件

今回の配布資料は重量が1.7kg弱あった。重いので持ち帰り用のレジ袋を買ってあったのだが会場へ持っていくのを忘れてしまった、まあいいか。

いつもの形式で「徳島新聞」と「成美堂出版」の校正用資料。
20230528_1.jpg
内容チラ見せ。

20230528_2.jpg

駒のフォントは「筆ぐるめ」に同梱されている「麗流隷書」。「めいと」の駒フォントも隷書だったので使ってみた。銀の金偏がちょっと幅狭気味だが、まあいいか。

1ページ 4×5 のレイアウトなのでページ数は多くなったが、まあいいか。

20230528_3.jpg

手順は全角アラビア数字と漢字の座標・不成表示。同玉などの時に隙間が空くのが一寸気になる。この位の手数では殆ど解答は必要無いと思われるのだが、まあいいか。

20230528_4.jpg

作者索引も番号だけのときの味気無さを少しは解消できた。名前の行にもう少し工夫がたりなかったが、まあいいか。

会場への持込は荒川さんに手伝っていただいた、ありがとうございます。

配布が済んだらデータの交換タイム。

私からは将棋世界の戦前の資料を纏めたものを含む「今昔詰将棋」容量約2.6GB。
画像ファイルのサイズが大きいのでこのサイズ仕方ない。
私は、新しいファイルのみコピーできるツールを使っているのだが、全量コピーとなるので時間がかかるのだった。

佐原さんからは、最新のデータ一式。約 2MB。整理するのが大変だがそれも楽しみの一つ。

荒川さんからは、収集された(ねこの詰将棋・フェステボ・Youtube動画)KI2 ファイル。展開後 約 4.5MB。行末にスペース(半角と全角)が付いているファイルなので柿木で整形すれば、サイズは2割減か。これはTMKファイルにしてコンパクトにしておこう。配布するなら 6×8のレイアウトで出力で十分かな。

小池さんからは、パラ半期賞を纏めた excel ファイルを戴く。 excel 職人のレイアウトなので、どんなレコードに展開しようか、、。それを足掛かりにして、、、夢は広がるのだった。

...

利波さんの「撰集」ゲラをみた。twitter でみたことのある付箋が付いたものだろう。文字が小さいと思ったが年寄りで「目力」が無いせいもあるのだろう。面白そうだし私の名前も後ろの方に載っているようなので購入予定にいれておこう。ていうかつみき書店から続々と新刊が出るようなので纏めて発注するタイミングが掴めないのだった。

市島さんの前には、鬼滅の盤に駒が並んでいるのだが、ボーとしてみていると、詰めているのか、紛れが詰まないのを確認しているのか分からくなってしまうのだった。また、「無仕掛」を仕掛ける御仁もおられ、益々ぼーっとしてくるのだった、まあいいか。

そういえば、市島さんのブログのエントリー 軽趣向好作選91の解説で、馬に関する誤記とみられる記述が2か所あったのを報告するのを忘れた。

さて、2次会とて駅近くのいつも店にいくと閉鎖。旧さくらの百貨店の建て替え計画が決まったのでその余波かな。で、まだこの前の火事の残り香が漂うような路地を移動して新たな店にて2次会。

そのへんからは、もう短期記憶を使い果たしたので覚えていないのだった。

今昔詰将棋の追加 承前

30年前に T-BASE のデータを作っていた時に入手したもの。

20230518.jpg


編集して黒縁を消せばいいとは思うのだが面倒だ。

20230518a.jpg
まあ、Folder で 画像探すよりは、幾分いい程度か。

枠は作ったのだが、こつこつ html 作成は 挫折しそう。

今昔詰将棋の追加

前から作りかけではあったのだけれども

20230513a.jpg


年毎の一覧表から、クリックすると、ターゲットの解説が見ることができる。これまではページ単位だったので表示はされていたものの、??? となっていたのだった。2020年のものしか作っていなかったが、大分拡充した。

20230513b.jpg

今度は、ピンポイントで、全画面表示。
まだ、やり方がおかしいのか、clip 範囲が、 window を拡大縮小すると変わってしまうし、上部のメニューもみえなくなってしまうのだった。

20230513c.jpg

インデックスページも作ったが、見栄えがしないな。

エディターで盤面が簡易表示

いつも使っている sakura エディターのフォントを Suiho フォント にしてみたら盤面が見れるのだった。英数字は変換されてしまうが、漢字はそのままだから当然といえば当然だ。

je t'aime を改良して KI2ファイルの盤面を Suiho フォントタイプにすることも出来るようになったので、とりあえずこのプロジェクトは終了。

20230511.jpg

フォントを作ってみる

40年位前に PC9801 で将棋盤を表示するときに、外字を作って表示していた。

現在、word で将棋盤を表示するときには true type font を作って表示すればいいのではないか。
ということで、 fontforge を download して作り始めた。

使い方がよくわからなかったが、既存のフォントファイルからコピーし、何とかこんな風に出来た。

20230508a.jpg

そう、枠付きのfont を作ってしまえば、並べるだけで将棋盤ができる。

40年前の時は、左と下の 1 dot の 枠だけだった。

20230508b.jpg

Suiho の 駒の略字と合わせ、空いているところには適当に埋めた。

フォントを生成するとき警告がでたが、Suiho.ttf という名のファイルはできていた。このファイルをクリックすれば、 SUiho フォントのインストールが出来た。

20230508c.jpg


さて、 word で新規文書を作り、

20230508d.jpg
テキストボックスを挿入する。

20230508e.jpg
データを半角英字で打ち込み
20230508f.jpg

全部選択し、右クリックメニューでフォント設定を選ぶ。

20230508g.jpg

英数字用のフォントを Suiho とする。サイズは 24 としてみよう。
20230508h.jpg

また、右クリックメニューで、段落を選び

20230508j.jpg

間隔のカテゴリーの 行間を 固定値にし、 間隔 を fontのサイズ 24 pt を選ぶ。

20230508i.jpg
テキストボックスの幅を調整してうまく納める。