chess の LaTeX

将棋盤を、LaTeX で表示させることをしたりしていたが、chess ではもの凄いものが利用できる。
SicilianDragon06.jpg
これの LaTeX のソースは、以下の通り簡単なもの。
手順を入れるだけで盤面を作ってくれるのが凄い。

\begin{document}

\begin{center}Game 6 \\ 

\textbf{T.Thorhallsson-G.Jones} \\ Reykjavik 2013 \end{center} 

\newchessgame[id=game6]

\styleC

\mainline{1. e4 c5 2. Nf3 d6 3. d4 cxd4 4. Nxd4 Nf6 5. Nc3 g6 6. Be2 Bg7 7. Be3 O-O 8. f4 Nc6 9. Nb3 Be6 10. g4}

\chessboard

\end{document}


まだ、マニュアルのほんの一部しか理解出来ていないが、痒い所がちゃんと掻けるようになっているような感じだ。昔買った本で、P-Q4 P-K3 のような notation のものを、自分で LaTeX 化するような夢も実現可能なのかもしれない。手順は Net で検索すれば出てくるだろうし。時間が無限にかかるような「沼」だ、、、。


スポンサーサイト



コメント

凄いですね。
マクロパッケージの名前と入手方法を知りたいです。

No title

CTAN より入手できます。

https://www.ctan.org/pkg/xskak

ちなみに、プレアンブルは、、

\documentclass[9pt,a4j,english,twocolumn]{jsbook}
\usepackage[margin=2cm]{geometry}
\usepackage[utf8]{inputenc}
\usepackage[english]{babel}
\usepackage{xskak}

としています。

No title

ありがとうございます!
非公開コメント