LaTeX で Chess Problem の図を作る

さて、しばらくxskak での chess の表示を研究していたが、余の中には、より特化したものがある。

それは、 Chess Problem の図面を簡便に表示するものだ。

20220313B.jpg

このような図が、以下のような簡単なソースで表示できるのだった!。diagram は TeX Live! などには、インストール済だ。

\documentclass{book} 
\usepackage{diagram}

\begin{document}

\small

\diagnum[F]{1233}
\begin{diagram}
\author{Kapros, Jorge}
\source{Problem Paradise} \year{2021}\issue{Issue 96}
\pieces{wDUc8a5, wLa7, wKb7, wSUa6, sKd5, sTe3, sLg3, sDUh2e1}
\stip{H\#2 2 Sols Grasshoppers 2+2 Nightriders 1+0 }
\Co{+}
\end{diagram}

\end{document}

駒の記号は KQRBNP では無く KDTLSB という ドイツ仕様だ。変更する方法もあるらしいので、試したがポーンの変更が上手くいってない。まだ研究し始めたばかりなのでよく解らない。
スポンサーサイト



コメント

No title

そのままCloudTexで通りました。
これなら私にも使えそうかもと期待を感じます。

No title

diagram.pdf という同梱の資料には ソースが載っているので、使い方のワカラナイ箇所(\Co{+})はソースから探せました。

ソースは読むと、いろんなやり方が見えてきて、LaTeX の力がつき、将棋のデータも、簡素に指定出来るようになるかもしれません。 
非公開コメント