LaTeX で Chess Problem の図を作る 続

diagram という package で、chess problem の図を作ろうと少しやってみた。
『Seven is the Limit Miniature Chess Problems Niharendu Sikda 1989 という本。詰将棋にも、同じような題名の有名な本がある。 
20220316_A.jpg
で、10図入力してみたところで、投了。ドイツ仕様で、駒を入力するのが、思いのほか大変だった。こんな駒数なのに、、。

ま、慣れた xskak に戻り、19世紀の雑誌から入力してみる。
20220316_B.jpg
この位の駒数でも、入力にストレスは無い。FEN を詰将棋用にアレンジしたのが suiho 形式だから、当たり前なのだが。ちょっと、マクロを書いてコンパクトに書けるようにしたソースの主要部分は以下の通りだ。
\Diagram{W. GRIMSHAW}{2b1B1K1/1p1p4/1P6/5R2/2p1N1R1/8/2Pp1pNB/3n1k2}{\#3}
\Diagram{C. CALLANDER}{8/2Nb4/1Kp3p1/Q5P1/3k1Np1/3Bp1R1/nR1pp3/b1rr2q1}{\#4}
\Diagram{J. PERCE, M.A.}{8/3p4/2p1p3/3k4/3BN3/2P3K1/3PQ3/7N}{\#3}
\Diagram{W. COATES}{3K4/4Pp2/1pR5/1Prkr1P1/4pb2/5b2/NP2P1RN/2n1Q3}{\#4}
\Diagram{A. CYRIL PEARSON}{5N2/2p2Pp1/2P2kB1/1N1p4/1B1K4/7P/8/8}{\#3}
\Diagram{J. W. ABBOTT}{rN2n3/5R2/pN2pp1P/n3k3/P2p1pQP/5B2/1BP3K1/qr4b1}{\#4}
\Diagram{C.W. \textsc{of Sunbury}}{7Q/8/8/4p1K1/5pp1/6k1/2N2qPN/3B2b1}{\#4}
\Diagram{H. E. KIDSON}{8/4N2B/8/1p6/bRn2k1B/1p5P/1Q2PP2/n1K1N3}{\#5}

ちなみに、書いたマクロは以下の通り。tabular 環境を使い、揃えている。

\newcounter{DIAcounter}
\setcounter{DIAcounter}{0}
\newcommand{\Diagram}[3]{%begin of \Diagram
\stepcounter{DIAcounter}
\begin{tabular}{c}
\textbf{No. \theDIAcounter}\\
#1\\
\chessboard[setfen=#2]\\
#3 \hfill \
\end{tabular}
}%end of \Diagram

スポンサーサイト



コメント

ごめんなさい。
パクったのは私です。

No title

確か、前にどこかで、書かれていましたネ。
非公開コメント