2023/05/30
詰とうほくの件 (承前)
同時に配布した校正資料、こちらも内容チラミセplan B(ack up) だったのだが次回廻しにするのは面倒なので同日配布となった。
「古今詰将棋書総目録」から、成美堂出版のレコードを取り出した。
tmk は 今回収録したもの、欠があるが、まあいいか。
tmk 1812 詰将棋問題集七・八・九級 内藤国雄 90
tmk 1817 詰将棋問題集四・五・六級 内藤国雄 90
tmk 1820 詰将棋問題集一・二・三級 内藤国雄 90
1821 将棋をはじめたい人に 原田泰夫 22
1824 初心者の将棋 原田泰夫 10
tmk 1844 ぼくらの 将棋入門 関根茂 10
tmk 1875 ぼくらの 詰将棋入門 真部一男 79
tmk 1883 中学・高校生の将棋問題集 加藤一二三 60
tmk 1937 実戦に役立つ詰将棋 大山康晴 88
tmk 1940 十級からの詰将棋 清水孝晏 88
tmk 1953 初段合格問題集 詰将棋問題集 内藤国雄 89
tmk 1973 新しい詰将棋 2段・初段・1級 伊藤果 70
tmk 1988 新しい詰将棋 2・3・4級 伊藤果 70
tmk 2003 新しい詰将棋 3・4・5段 伊藤果 70
tmk 2032 一手・三手・五手の詰将棋 大内延介 90
tmk 2036 五手・七手・九手の詰将棋 大内延介 90
tmk 2044 新しい詰将棋 5・6・7級 伊藤果 90
tmk 2069 初めての 詰将棋 角建逸 98
2074 初めての 詰将棋 角建逸 98
tmk 2214 詰将棋実力テスト四・五・六級 田中寅彦監修 142
tmk 2215 詰将棋実力テスト七・八・九級 田中寅彦監修 142
tmk 2226 詰将棋実力テスト一・二・三級 野口益雄 140
tmk 2332 これだけできれば将棋初段 田中寅彦監修 52
tmk 2333 九級から一級までの 詰将棋 内藤国雄 180
2339 将棋をはじめたい人に 原田泰夫 30
tmk 2342 これだけできれば将棋二級 堀内和雄・中野隆義 52
tmk 2366 これだけできれば将棋五級 堀内和雄・中野隆義 50
tmk 2380 これだけできれば詰将棋初段 堀内和雄 166
2433 ぼくらの将棋入門 関根茂 8
2435 ぼくらの詰将棋入門 真部一男 78
tmk 2620 新しい詰将棋 初段・二段・三段 高橋道雄 110
tmk 2633 新しい詰将棋 一級・二級・三級 塚田泰明 101
2648 つよくなる将棋 武市三郎監修 4
tmk 2673 新しい詰将棋 初段120題 近代将棋編集部編 111
tmk 2723 実戦の詰将棋 初段120題 森内俊之監修 120
tmk 2738 詰将棋 実力判定初段130題 堀内和雄 125
tmk 2760 最強の詰将棋 初段・二段120題 青野照市監修 120
tmk 2775 実戦7手・9手の詰将棋 初段 森下卓監修 120
tmk 2802 詰将棋実戦問題 初段・1級 青野照市監修 120
tmk 2815 初段をめざす詰め将棋 関口勝男・甲斐栄次 76
tmk 2835 3手・5手からの詰将棋 初段・1・2級 深浦康市監修 120
tmk 2876 初段の[実戦]詰将棋150題 森内俊之監修 150
tmk 2917 羽生流で上達! 新しい詰将棋 初段150題 羽生善治監修 150
tmk 2947 脳が若返る 書き込み式将棋ドリル 成美堂出版編集部 80
tmk 2973 将棋 高橋道雄の 囲い別詰将棋 初段・二段・三段 高橋道雄 150
tmk 2990 康光流 詰将棋の極意 初段・二段・三段 佐藤康光 150
tmk 3000 高橋道雄の「超実戦」詰将棋 初段・二段・三段 高橋道雄 150
tmk 3016 b 9級から初段までの基本詰将棋 青野照市 106
tmk 3051 羽生善治のタイトル戦詰将棋 初段・1・2級 森雞二 100
3063 羽生善治の将棋をはじめたい人のために 羽生善治 26
tmk 3079 青野照市のやさしくわかる詰将棋 10級から初段 青野照市 128
tmk 3137 もっと羽生流! 初段+プラス詰将棋150題 羽生善治 110
tmk 3206 ステップアップ詰将棋 3手・5手・7手 青野照市 160
tmk 3212 康光流 超実戦の詰将棋 初段 佐藤康光 150
3219 a 羽生善治の将棋 終盤 勝つための指し方 羽生善治 3
tmk 3254 ファーストステップ詰将棋 1手・3手160 青野照市 160
3264 マンガで覚える 将棋入門 佐藤康光監修 2
tmk 3431 はじめての詰将棋 3手詰 北浜健介 150
レイアウトは 5×6 。4×5 のレイアウトを見た後ではえらく小さくかんじるのだった、まあいいか
手順も 詰め込んだタイプの表示、まあ、これまた殆ど見ることは無いのだろう。
詰とうほくで校正資料を配布したが誤りの報告は、これまで、1件 のみ(佐々木さんに、谷川さんの名前が間違っていることをその場で指摘される)。まあ、いいか。
そうそう、KI2 から T-BASEへの変換PROGRAM の ソースを荒川さんに渡した。何かの不具合や拡張したいことがあった場合に利用して貰えるかなと思ったのだった。 Delphi で作っている所為もあって、修正が門脇さんのプログラムよりは容易だという位かな。
さあて、永らく「盤上のパラダイス」に載っていない「蒐集者」だった。パラは2部購入しているが殆ど読んでいない宝の持ち腐れ状態。「読者」への復帰をせねば、、、まあ、いいか。
スポンサーサイト
コメント