風さんの LaTeX 講座も佳境 続続

風さんの LaTeX 講座 の、ソースコードを眺めていたら、やはり古めかしい。慣れている事柄を変えるのはムズなのはわかるのだが。
そこで、勝手に風さんのソースを TikZ で書き換えてみた。風さんのソースは「整数」の世界だがTikZでは「小数」の世界に拡張され、調整も細かなことが可能になる。 例えば、 y=3mm のところを y=3.3mm とすると、ちょっと縦長の盤も可能。横座標の位置も 23 を 22.5 位にすれば、盤端に寄ってくる。なによりも ソースコードがシンプル、特に座標変換も、変数を作らなくてよく、数式のイメージで計算してくれる。なにも指定しなければ、文字中心が参照点となっているので\makebox(0,0) が必要ない。

\documentclass[dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage{tikz}
\usepackage{otf}

\newcommand{\図面始}{%
\begin{tikzpicture}[x=3mm,y=3mm]
\foreach \x in {1,3,...,19}  \draw (\x,4)--(\x,22);
\foreach \y in {4,6,...,22}  \draw (1,\y)--(19,\y);
\foreach \x in {7,13}  
  \foreach \y in {10,16} 
       \filldraw  (\x,\y) circle [radius=0.5mm] ;  
\draw 
(18,23) node {1} (16,23) node {2} (14,23) node {3}
(12,23) node {4} (10,23) node {5} (8,23) node {6}
(6,23)  node {7}  (4,23)  node {8} (2,23) node {9}
(20,21) node {一} (20,19) node {二} (20,17) node {三}
(20,15) node {四} (20,13) node {五} (20,11) node {六}
(20,9)  node {七}  (20,7)  node {八} (20,5) node {九};
}% end of \図面始

\newcommand{\図面終}[1]{%
\draw 
 (3,2) node {持}  (5,2) node {駒}
 (7,2) node [anchor=west]{{\large#1}};
\end{tikzpicture}
}% end of \図面終

\newcommand\先手[3]{%
\draw (20-2*#1,23-2*#2) node {{\large#3}};
}%end of \先手

\newcommand{\後手}[3]{%
\draw (20-2*#1,23-2*#2) node [rotate=180]{{\large#3}};
}%end of \後手

\begin{document}
\図面始
\後手{5}{1}{玉}
\先手{5}{3}{歩}
\図面終{金}

\図面始
\後手{1}{1}{香}
\後手{2}{1}{桂}
\後手{2}{2}{玉}
\後手{1}{4}{歩}
\先手{3}{4}{銀}
\図面終{金 銀}
\end{document}
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント