LaTeX の 補足

一応、風さんのソースの TikZ による書き換えは終わった。風さんの連載は、あと暫く LaTeX 以外の事柄になるようだ。

で、もう少し改良して終わりにしてしまおう。それは、将棋世界擬の図面を作成してみることだ。まず、盤の大きさや文字の大きさは、以下の通りとした。

 盤の大きさ (4.32cm,4.68cm)   マスの大きさ (0.48cm,0.52cm)
 外枠太さ 04mm 
 駒  \Large=14.4pt   (1pt = 1/72.27 inch= 0.3514mm)
「持駒」 \small=9pt  
  座標  \footnotesize=8pt  

盤の外枠は、 rectangle を使うと四隅も具合がいい。
\draw [line width=0.4mm]  (0.49,0.49)  rectangle (9.51,9.51);

持駒の縦書き表示も以下の通り  
\draw (-1,9) node [anchor=south] {\hbox{\tate 持駒 #1}};

最終指手をゴシックにするには
 \draw (#1,#2) node [rotate=180]{\textgt{#3}};

小駒の成ったのを、カナで表すのは scalebox を使って縮小
\draw (#1+0.23,#2-0.26) node {\scalebox{0.5}{ナ}};
\draw (#1-0.23,#2-0.26) node {\scalebox{0.5}{リ}};
\draw (#1,#2+0.22) node {\scalebox{1}[0.65]{#3}};

☗☖を表示するには パッケージを読み込んでおく
\usepackage{pxbase}
\usepackage[bxutf8]{inputenc}

環境を作ってフォントの変更にスコープをかけ、
また、作成する大きさも固定しておく。
\useasboundingbox (-1,-1) rectangle (11,10);

このほかにも改良したい点はあるが、まあ、それは TeX の理解が進んでからの話だ。

20210912.png
\documentclass[dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage{tikz}
\usepackage{otf}
\usepackage{pxbase}
\usepackage[bxutf8]{inputenc}

%  将棋世界 出題図
%  盤の大きさ (4.32cm,4.68cm)   マスの大きさ (0.48cm,0.52cm)
%  外枠太さ 04mm 
%  駒  \Large=14.4pt   (1pt = 1/72.27 inch= 0.3514mm)
%  「持駒」 \small=9pt  
%  座標  \footnotesize=8pt  
\newenvironment{図面}{%
\begin{tikzpicture}[x=-4.8mm,y=-5.2mm]
\useasboundingbox (-1,-1) rectangle (11,10);
\foreach \x in {0.5,1.5,...,9.5}  \draw (\x,0.5)--(\x,9.5);
\foreach \y in {0.5,1.5,...,9.5}  \draw (0.5,\y)--(9.5,\y);
\draw [line width=0.4mm]  (0.49,0.49)  rectangle (9.51,9.51);
\footnotesize
\draw 
(1,0.2) node {1} (2,0.2) node {2} (3,0.2) node {3}
(4,0.2) node {4} (5,0.2) node {5} (6,0.2) node {6}
(7,0.2) node {7}  (8,0.2) node {8} (9,0.2) node {9};
\draw 
(0.1,1) node {一} (0.1,2) node {二} (0.1,3) node {三}
(0.1,4) node {四} (0.1,5) node {五} (0.1,6) node {六}
(0.1,7) node {七} (0.1,8) node {八} (0.1,9) node {九};
\Large
}{%
\end{tikzpicture}
} % end of \図面

\newcommand\先手[3]{%
\draw (#1,#2) node {#3};
}%end of \先手

\newcommand\先手最終[3]{%
\draw (#1,#2) node {\textgt{#3}};
}%end of \先手最終

\newcommand\先手ナリ[3]{%
\draw (#1+0.23,#2-0.26) node {\scalebox{0.5}{ナ}};
\draw (#1-0.23,#2-0.26) node {\scalebox{0.5}{リ}};
\draw (#1,#2+0.22) node {\scalebox{1}[0.65]{#3}};
}%end of \先手ナリ

\newcommand{\後手}[3]{%
\draw (#1,#2) node [rotate=180]{#3};
}%end of \後手

\newcommand{\後手最終}[3]{%
\draw (#1,#2) node [rotate=180]{\textgt{#3}};
}%end of \後手最終

\newcommand\後手ナリ[3]{%
\draw (#1-0.23,#2+0.26) node  [rotate=180]{\scalebox{0.5}{ナ}};
\draw (#1+0.23,#2+0.26) node  [rotate=180]{\scalebox{0.5}{リ}};
\draw (#1,#2-0.22) node [rotate=180] {\scalebox{1}[0.65]{#3}};
}%end of \後手ナリ

\newcommand\持駒[1]{%
\small
\draw (-1,9) node [anchor=south] {\hbox{\tate 持駒 #1}};
}%end of \持駒

\newcommand\持駒総[1]{%
\small
\draw (-1,9.8) node [anchor=south] {\hbox{\tate #1}};
}%end of \持駒総

\newcommand\後手持駒[1]{%
\small
\draw (10.2,1) node [rotate=180,anchor=south] {\hbox{\tate 持駒 #1}};
}%end of \後手持駒

\newcommand\後手持駒総[1]{%
\small
\draw (10.2,0.2) node [rotate=180,anchor=south] {\hbox{\tate #1}};
}%end of \後手持駒総

\begin{document}
\Huge
将棋世界擬

\begin{図面}
\後手{1}{1}{香}
\後手{2}{1}{桂}
\後手最終{2}{2}{玉}
\後手{1}{4}{歩}
\先手{3}{4}{銀}
\先手{6}{4}{杏}
\後手{5}{4}{全}
\持駒{金銀}
\後手持駒{残り全部}
\end{図面}
\begin{図面}
\後手{1}{1}{香}
\後手{2}{1}{桂}
\後手{2}{2}{玉}
\後手{1}{4}{歩}
\先手最終{3}{4}{銀}
\先手ナリ{6}{4}{香}
\後手ナリ{5}{4}{銀}
\持駒総{☗先手 持駒 金銀}
\後手持駒総{☖後手 持駒 残り全部}
\end{図面}

将棋世界擬
\end{document}

※2021-10-16 追加 
Cloud Tex でも表示はされた。
20211016-tex.png


スポンサーサイト



コメント

No title

素晴らしいですね!
これを使えば角ブックス並の品質の図面ができそうですね。

ありがたく使わせていただきます。

No title

風さんの本では星の入った図面であって欲しい。

No title

CloudTeXでコンパイルしてみたら104行で! TeX capacity exceeded, sorry [parameter stack size=10000].というエラーが出ました。そんなわけはないので☗と☖を削除したらエラーは消えて通りました。

\usepackage{pxbase}
\usepackage[bxutf8]{inputenc}

はちゃんと宣言しているのですが、何がいけないのでしょうか?

No title

私のマシンでは、
Cloud TeX でコンパイル出来て表示されました。
本文に Screen Shot を追加しました。

原因はわかりません、、。

まず、単純なファイルで☗と☖が表示できるかのチェックをします。うまくいけば、すこしずつコマンド行を追加して原因をさぐるという事になるのでしょう。

昔のように、コマンドラインからコンパイルするのと違って統合環境だと、不思議なエラーが出ます。

TeX Live の場合は、TeX Live などを再起動してやり直しています。

No title

CloudTeXなのにローカルの環境の違いでエラーになったりするのでしょうか? 不思議ですね。

TeX Liveをインストールする時期が来たみたいですね(^^;
以前のノートにはインストールしていたのですが、デスクトップではなかなか上手くいかなくて放置していました。
非公開コメント